投稿日: 2022年2月21日2022年2月21日今年も好評です! 今年のたんかんも、甘みと酸味のバランスが絶妙で美味しいと大変好評をいただいております。私達も毎日食べておりますが、しみじみとやっぱり美味しいな〜と感じながら楽しんでいます。 包丁で切っておくと食べやすいです 収穫できるたんかんは残りわずかとなってきました。多くの人にたんかんをお届けできると良いな。
投稿日: 2022年1月30日2022年1月30日タンカン収穫開始しました! 先日28日より、タンカンの初収穫を行いました。 例年より随分と早いですが、色づきも味も乗っていたので始めました。 これから、天気を見つつ収穫し、予約いただいた順に発送していきますので少々お待ちください。今ご予約いただいたお客様は2月中旬以降の発送になる予想です。 また、現在売り切れ中の商品も、今後の収穫状況によっては注文が可能となりますので、ご注意ください。ご不明な点やご質問等がございましたら、お気軽に「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
投稿日: 2022年1月12日2022年1月12日タンカン収穫まであと・・ 屋久島にも昨日から寒波がやってきています。今期は雨や寒い日が少ないので、冬を感じる寒さになるとちょっと嬉しくなります。収穫開始まであと3週間くらいでしょうか?タンカン達にとっても、多少刺激がある気候の方がいい味になる気がします。 先日1月7日には、正月行事として鬼火焚きが行われました。 風が強いが快晴でした! 無病息災 コロナに負けるな 悪霊を払い無病息災を願う屋久島の伝統行事です。海岸に鬼を掲げ、皆で一斉に石を鬼に向かって投げます。その後、周りを囲ってある竹やウバメガシの木(どんぐりの木)と共に焼き払います。 石を投げて穴を空けます 最後には焼き払われます 久しぶりに沢山の人達の顔が見れた日でした。いい年になりますように。
投稿日: 2021年12月26日2021年12月26日年の瀬になりました 12月はいつもより晴れの日が多く、暖かく気持ち良い日が続いていましたが、昨日からグンと寒くなりました。 海は大荒れで連日のフェリー欠航です。 風速10m前後の強い風が吹いているので、タンカンの木の枝や実はかなり揺らされています。今年は台風が全く来なかったので、大変豊作で沢山の実がついています。 ここにきての寒波は、実にストレスを与えることになるのでいい味になるような効果があるかもしれません。 今年は、タンカン以外では ドラゴンフルーツ、パッションフルーツに取り組み始めました。 2年前から育てているアボカドは、苦戦しながらも模索して取り組んでいます。 近い将来は、いろんな屋久島作物をお客様に届けられるようになっていたいです。 あと1ヶ月ちょっとしたらタンカンシーズンが始まります。 2022年のタンカンは沢山の人に喜んでもらえるよう頑張ります!!
投稿日: 2021年10月5日2021年10月5日タンカンは順調です いつの間にかの10月です。日中はまだまだ暑いです。毎年のようにドキドキしていますが、今年は今のところ台風などの自然の脅威にさらされていないので、とても順調にタンカンが育っています。 6月後半から7月にかけて摘果、9月頃から夏芽切りをボチボチ始め、肥料仕込み→撒く、草刈り、鹿との戦い。まーやることは沢山あります。自分とこのだけではなく、他の農家さんの作業を手伝いに行っているので、気がついたら夏が終わろうとしていて、こないだ焦って海に泳ぎに行きました(笑)。 今日は畑にある竹藪を近所の農家の人に頼んで、ユンボ(ちっちゃいけど結構やりよる)を使って根っこから掘り起こしてもらいました。ここには大名竹という地元の人に人気の筍が生えてくるのですが、放っておくとどんどん広がって邪魔になります。当初は地道に手で切りながら枯らしていこうと思っていたのですが、予想を遥かに超えて、竹の根がいたるところに伸びていたので、機械を使わないと私達にはとても無理な作業でした。1日がかりで作業完了しました。 掘り起こした竹の根は、植えるとまた成長するので、欲しい人に取りに来てもらいます。 この場所にはいずれドラゴンフルーツを植えようと思っています。
投稿日: 2021年6月20日2021年6月20日野菜畑 今年の夏野菜は、長い梅雨にも関わらず順調に収穫できています。キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン、インゲンが毎日のようにできています。自分の畑で野菜がとれると、自然に野菜を沢山食べるようになるので体も喜んでいますね。 5〜6個実がついています これで大丈夫かな?? 今年は初めて小玉スイカが収穫できそうです。何個かもう大きくなってきたので、猿や鳥に狙われないようにキャリーを被せました。 カボチャも 生姜も 順調です。
投稿日: 2021年6月4日2021年6月4日スモモの収穫 昨日からまた大雨が続いています。先日何日か晴れの日が続いたので、スモモを1部収穫しました。 できれば完熟してから収穫したいですが、これから雨は続くし、猿や鳥に食べられてしまう前に、色づきがいいものだけまずは取りました。スモモはここ2年くらいは、どこの木も不作だったようですが、今年は沢山の実をつけています。 この農園をする前から植えられていたすももの木は、完全に自家用ということもあり、ほとんど意識をして栽培に取り組んでおらず、食べても美味しいと思わなかったので興味を持っていませんでした。去年まではジャムにしたら美味しいな、、くらいな感じです。でもスモモ好きな人が教えてくれました。「スモモは追熟できるので、早めに収穫しても何日か置いて、触って柔らかくなったら食べ頃だよ。」全然知らなかった!只今追熟中です。楽しみだなー
投稿日: 2021年5月26日2021年5月26日パワーアップした草刈り作業 雨の日が何日も続くので、たまにある晴れや曇りの日はとても貴重に感じます。雨で作業はあまりできない間に、草がどんどん生えてきます。屋久島は雨が多いので、草の伸びる勢いは凄まじいものがあるのです。刈っても刈ってもすぐ伸びてくる、除草剤は使いたくない派なので、夏の間は何度も何度も炎天下の中黙々と作業しなければいけません。だがしかし!今期から待望の新兵器「自走式草刈機ハンマーナイフモア」を手に入れました~!! 綺麗にどんどん刈れるので気持ちいい! 今までは刈り払い機を肩に掛け、半日~1日かかって草刈りしていた場所を、1~2時間程度であっという間に刈ることができる優れもの。しかも体もあまり汚れないし、綺麗に仕上げることができます。草刈り作業への抵抗が随分なくなりました。むしろやりたい!!(笑) 3/30に植え付けた生姜、やっと芽が出てきました(雑草取らなきゃ)
投稿日: 2021年5月24日2021年5月24日食用ホオズキ 3月下旬に種蒔きし、ポットで苗を育てていた食用ホオズキ(品種:キャンディランタン)を畑に植え付けしました。すでに最初の花が咲き、ホオズキの袋が出来ています。この袋が大きくなり、中に実ができます。 最初は袋が緑色をしていて、だんだんと色が変わり茶色になった頃、中を開けると黄色の実ができているのが食べ頃。食感はミニトマトで、味は甘酸っぱいフルーツ。初めて食べた時、とてもビックリするような美味しさで心踊りました。自分でも作って沢山食べたいし、沢山取れたらジャムやドライフルーツも作ってみたいです。1株でかなり大きくなるみたいなので、株間の距離を取って、しっかり支柱も立てて植え付けしました。これからの成長が楽しみです!
投稿日: 2021年5月22日2021年5月22日カミキリムシ対策 先週からカミキリムシを確認していたので、早く対処したかった「バイオリサ」。連日の大雨から一息ついて、且つ明日は晴れ予報なので、やっと木に巻きつけました。バイオリサは微生物防除剤で、カミキリムシが触れると有効成分である糸状菌に感染し殺虫します。設置後30日間持続し、テープを木に巻きつけるだけなので、簡単に防除できます。 畑にいるカミキリムシの種類は「ゴマダラカミキリムシ」。5月中旬から8月くらいまで現れます。成虫になって現れた後、葉っぱを食べ、後尾し産卵します。木の幹や、枝のY字になっているところに卵を産み付けるのが好き。この卵に気づかずにいると、その後幼虫(テッポウムシと呼ぶ)となり、木の中に入りかじりりながらさまよいます。テッポウムシが木の枝や幹をかじりながら一周すると、その部分より上は枯れてしまうか、樹勢が極端に悪くなります。このテッポウムシがかなり厄介な幼虫なんですが、そのテッポウムシに入り込まれないよう、まずは成虫のカミキリムシをやっつけることが最初の対策となります。うちの農園のカミキリ、テッポウムシ対策は(対策1)雨が降っていなければ、朝早く行って木を揺らすと、まだぼーっとしているカミキリムシがボトッと落ちてくるので、簡単に捕殺できます。陽が完全に登っていると飛び立ってしまうので捕まえるのは難しくなります。(対策2)カミキリムシがバイオリサ を巻いたところに留まれば1−2週間で死にます。(対策3)木を毎日チェックし、卵を産み付けられていたらこすり落とします。(対策4)木屑を発見したら、必ずテッポウムシがいるので、細い針金でほじくり出して捕殺します。この時期になると、毎日木のチェックを欠かさないのですが、それでもいつの間にかテッポウムシにやられるのです。でもこのチェックを怠ると、あっという間に木は弱って枯れてしまうのでとても大事な作業です。 今日の戦利品。やっとまとまって収穫できました!