投稿日: 2024年12月31日2024年12月31日2025年収穫たんかんについて すっかりブログの更新が止まってしまった2024年いつの間にか今年最後の日になってしまいました。春には沢山のタンカンの実がなっていました。豊作を楽しみにしていたはずでしたが・・・8月に屋久島を襲った台風10号は私達の農園に大きな被害をもたらしました。 周りの防風林を全部なぎ倒し、タンカンの実を引きちぎり 3分の2くらいの量の実が落ちました。 過去1番のひどい惨状です。 その後台風を乗り切った数少ない実は、 秋になっても気温が高い為だったのか、 ヤガという蛾による吸引被害を受けさらに減少しました。 大変心苦しいですが、今期のタンカンの販売数は非常に少なくなります。 毎年楽しみにしていただいているお客様には大変申し訳なく思っております。 タンカンの販売1月6日から予約受付を開始いたします。
投稿日: 2023年12月31日あっというまの年の瀬 Instagram はその手軽さゆえ時々アップしていたのですが、ブログはすっかり更新できずにいました。(なんと4月以来だったとは!)畑作業が滞っていたわけではなく、むしろ今までより精力的に取り組んでいたと思います。タンカンに関連する諸々の作業はもちろん、園内整備、他の農地の開拓、パッションフルーツ、ドラゴンフルーツ、アボカドへの取り組み。数年後に良い結果が出るように、いろいろタネを蒔いていました。気候がどんどん変わっていくのを肌で感じるこの頃。当たり前にできていたものが、数年後にはどうなっていることか。さて、今年度のタンカンですが。。。収穫時期は例年通り2月初旬頃になりますが、今回の収穫量は例年より少ないと見積もっています。今年春の開花、いつもより花が少ないなと感じてはいましたが、やはり実になるのも少なかったです。年明けから予約受付を開始する予定ですが、確実に取れる分だけ予約を受け付け、それ以降は、収穫の状況により商品を販売していく予定ですので宜しくお願いいたします。来年はもっと近況をブログでお知らせできるように目指します!それでは良いお年をお過ごしください。
投稿日: 2023年4月4日2023年4月4日たんかん開花 たんかんの花で農園は真っ白3月下旬頃から開花が始まりました周りではぶんぶんという音も聞こえます。ミツバチが密を求めて飛び回っているのです。この時期は収穫も終わってほっと一息・・・・・というわけにはいきませんむしろ、たんかん栽培はこの春の作業がとっても大切。やることもてんこ盛りたくさんの実をつけて疲れ切ってしまったたんかんの樹「お疲れ様」「元気になってね」という気持ちを込めてまずは素早く栄養補給すぐに栄養を補給できるように液体肥料を葉っぱに散布していきます。ちょっとだけ人間の栄養ドリンクみたいですね(笑)栄養ドリンク(笑)から1週間もしないうちに、今度は油を薄めた液体を樹の隅から隅へとかけていきます。これはマシン油というもので樹についた害虫にもベットリとくっついて呼吸困難にするのです(説明するとなんだか恐ろしいけどこれも樹を守るため)それと前後して土には石灰や堆肥を撒きます。さらには手作りの米ぬかぼかし肥料も撒きます。日々、散布したり撒いたり散布したり撒いたりそれで終わればまだいいですが、その間に不要な樹の枝を剪定したり、雑草を刈ったりなどもしています。今日は「あ~もう草刈り疲れた~やめたい農家やめたい(嘘)」と思ってたんかんの苗をみたらあらビックリ植えたときにはナヨナヨしてて膝下くらいだったたんかんの苗が見違えるほど大きくなっていました。あと2年くらい経ったら初収穫できるかな?実は去年くらいから花が咲きはじめましたが、樹の成長を促進させるために花は落としているのです。 2019年11月植え付け 2023年4月随分大きくなりました 屋久島たなかんhttps://yakusimatanakan.com
投稿日: 2023年2月5日たんかん収穫開始しました! 2月1日よりたんかん収穫を開始しました。最近屋久島は雨の天気が多く、また、週間天気予報を見ても雨ばかりなので、晴れの日はどこの農家も気張って収穫しています。たなかん農園も、色付きの良いところから採り、来週から徐々に発送をしていきます。ただ雨も多く、一度に沢山は採れないので、今既にご注文いただいているお客様には、気長にお待ちいただけると嬉しいです。
投稿日: 2023年1月9日ヒヨドリが多い 今年はヒヨドリが多く、袋がけしていない(もしくは風で袋が飛ばされて)実は、すぐ狙われて食べられています。 畑へ行くとピーピーピーピーヒヨドリの声まず、ヒヨドリによって突かれて穴が開き、そこをメジロが突きます。袋が被っていても、ちょっとした隙間から食べられているのもあります。タンカンは4月に花が咲いてから収穫するまで 10ヶ月以上もかかるながーい栽培期間。いろんなことを乗り越えて、やっと収穫まで漕ぎ着けます。最後の壁はやっぱりヒヨドリから守ることかな。猿に食べられる畑もあるから、袋で守られるならまだマシかもしれません。あと約1ヶ月!!
投稿日: 2022年12月25日2022年12月25日寒波はひと段落 屋久島にもやってきた寒波。 3日ほど暴風雨が強く吹き荒れて、気温もぐっと冷え込みました。物資を運ぶフェリーは3日間欠航する程でした。 12月に入ってから、タンカンは色付き始め、早くもヒヨドリに突かれるようになりました。 急いで袋がけをしましたが、今年の実は若干小ぶりで、肥料が足りなかったのか、摘果が充分ではなかったのか、袋を被せられない小さなタンカンを多く作ってしまいました。 今回の強い風はまるで台風のようで、木の枝がかなり揺さぶられ、袋が被っていない実はかなり傷がつきましたね(泣) 袋がけをすると、タンカンの収穫量の予測ができます。 今期は昨年と変わらないくらいの収穫量はあると思いますが、実の大きさは小さめの割合が多いでしょう。 あと1カ月ちょっとで一番忙しい時期がやってきます! 今年はあまりブログも書けませんでしたが(反省) 来年からはまた心機一転、近況をお伝えできればと思います。
投稿日: 2022年9月19日台風被害無し! 台風14号は屋久島を通過しましたが、台風の中心は屋久島の東側だったので、西南にある我が家と畑は、大きな被害は無く、タンカンなどの果樹は皆無事でした。とはいえ、屋久島の他の地域では、倒木や浸水、また果樹が倒れたり、ポンカンの実が落ちたり、なかなかの酷い被害が出ているようです。今回の台風は強風域に入ってから3日間もかかり、かなり長い時間を暴風雨の中過ごしました。昨日18日は朝8時頃~夜23時頃まで停電、今朝19日は朝から夕方まで断水しました。夜になり、電気も水もある日常に戻りほっとしているところです。今日は家の周りの散乱した木々の片付けや、地域内の片付け等に追われた一日でした。畑は、果樹自体は影響なかったのですが、支柱などは崩壊したので明日からはじっくりと復旧作業に努めます。 パッションフルーツの棚倒壊 ミニハウス倒壊
投稿日: 2022年9月17日2022年9月17日台風14号がやってくる 猛烈な勢いの台風14号が、ほぼ間違いなく屋久島に向かってやってくるようです。 しかも910hPa の勢力を保ったままゆっくりと通過するようで 想像しただけで恐ろしい・・ 移住してから何度か台風の怖さ、その後の片付けの大変さを経験しているが、 今まで以上の大きな台風が迫ってきているなんて、怖くてソワソワしています。 今日17日は強風域の中にいますが、北東の風の為、屋久島の西南に位置する我が家と畑は全く影響はないと思います。 問題は、明日18日台風が通過した後の南風によって、かなりの被害が出ると予想しています。 「意外と大したことなかったねー」と台風後に話していたい。 9月17日13時ごろの湯泊港の様子 近所の道
投稿日: 2022年8月19日夏真っ盛り 気がつけば猛暑の8月。今年は早い梅雨明けで、7月~8月中旬までは雨が少なく、畑の水やりには苦労しました。特に今年の夏は暑い気がします。気候が変わってきているのか、自分自身の体力が衰えてきているのか、畑に出るとぐったりと疲れてしまいます。それでも屋久島は綺麗な海と川があるので、畑の後なんかにたまに行って泳ぐと、気分がスッキリして爽快!やっぱり屋久島の夏はいいなぁと幸せな気持ちになります。 『タンカン』タンカンは昨年よりは収穫量は少なくなる気はしますが、今のところ順調に育ってきています。6月下旬~8月上旬にかけて、摘果や枯れ枝切りをしていました。とにかく台風が当たらないことを願うばかりです。 色づき前のパッションフルーツ 『パッションフルーツ』6月~7月にかけてはパッションフルーツが獲れました。数は少なかったですが、味はとても美味しかったです。バニラアイスにかけて食べるのが、何度食べても飽きなくて最高に美味い!!ただ今年は4月の開花の時期に気温が低かったので、屋久島全体としても収穫量は少なかったようです。貴重なフルーツでした。今年初めて作ったので、来年からはもっと増やしてみたいです。 小玉スイカ空中栽培 細い・・・ ゴーヤ(モリゾーみたい) 『野菜畑』夏野菜は、きゅうりが最初の1カ月にものすごく獲れたのですが、梅雨が始まったら終了。(今、第2弾、第3弾が控えています)なす、ピーマン、オクラ、スイカはポチポチとわずかな収穫。トマトは全然ダメ。ゴーヤだけは人に配れるほど沢山獲れました。野菜作りはなかなか難しい、、でも年々面白く感じてきました。今は秋冬野菜に向けて、土作り中です。 『椎茸』昨年のうちにドングリの木を切って寝かし、冬ごろに種菌を打ってまた寝かしていたのを起こしました。今年の冬が楽しみです。 畑とは離れますが、屋久島らしい写真を少し。5月に石楠花を見に登山した時の景色です。 石楠花 淀川小屋近くの川 透明度がすごい
投稿日: 2022年4月15日2022年4月15日新シーズン始動しています! タンカンの収穫が終わるとすぐに次のシーズンに向けて始動します。 3月、4月は特に忙しいです。 今年はタンカンが豊作で木が疲れていた為、肥料の葉面散布をすぐに実施し、ちょっと期間を空けて、年に一度のマシン油の散布を行いました。 それから木の枝の剪定、畑の周りの防風林を切り、その切った木や枝を燃やす。鹿網の追加、修理。ぼかし肥料の仕込み。堆肥撒き。草刈り。小さい農園ですが、圃場が3ヶ所あるので、作業時間はかかります。 ぼかし肥料の仕込み(米ぬか、油かす、魚粉と発酵菌を入れた水で混ぜます) 花が開花したのは3月下旬から今もまだ咲いています。畑に行くと、タンカンの花の香りが漂っていて、ミツバチやその他の蜂、虫が多く飛び回っています。 花がたくさん 一面の花びら 屋久島はここんとこ蒸し暑くなって来ました。夏になると畑仕事は捗らないので、今のうちにどんどん進めていきますよー